自宅TOEFLでのトラブルが以前よりも増えているかもしれません その1
2020-07-23
Twitter でお二人の方から以下の質問・報告をいただきました。自宅TOEFL受験のトラブルの報告は以前よりも多くいただくようになったので、問題が起こりやすくなっているのかもしれません。
(単に受験人数が増えているから、トラブルの報告が増えているのかもですが)
このような状況なので、絶対にトラブルを避けたいのなら会場受験をお勧めします。
ただPC環境が整っている人にとっては自宅TOEFLの方が便利に受けられるのは確かであり、自宅TOEFLの方が都合のいい方は、実際に問題なく受験できるか早めに確認された方がいいでしょう。
私は6月24日にhome edition受けたのですが、4週間経ってもScores unavailable とでています。Twitterでちらほら6月分の結果が出てない人がいるようですが、これについて何かご存知ですか?
— :reリン (@ikuyamainmain) July 22, 2020
4週間経ってもスコアが出ないというのは何か問題があったに違いありません。
メールでの問い合わせだと返信がなかったり、返答を得るまでかなりの日数待たされることがあるので Chatで問い合わせるべきですが、最近はChatにつながるまでに数時間待たされたという報告もいただいています。
トラブルが発生している人が増えているのかもしれません。
受験中は問題がなかった試験に対して長らく結果が出ていないという報告は多分、初めてのような。
試験中でのトラブル発生により結果が出なかったという報告はいくつかいただいていますが。
自宅TOEFLでの問題発生のご報告は増えてきて、以下のようにブログにも取り上げていますが、お知らせいただいたケースに関して私が知っていることはありません。
はじめまして。ゆうれいと申します。
初めてのTOEFLがオーディオトラブルによりリスケになり、わからないことだらけで切羽詰まってご連絡差し上げました。ETSのチャットに問い合わせたところ通常7-10営業日で返信するそうですが、当日トラブルによるリスケってそんなに時間がかかるのでしょうか?
— ゆうれい (@Yu_Rei_00) July 23, 2020
home editionは事前にリスケする手続きが容易ですぐにできるようなイメージを持っており、当日トラブルによる、という原因の違いがそこまでリスケまでの手間や期間に差を生むのだろうか、実際のところどうなのかと思い、質問させていただきました。
もしご存知でしたら教えていただけますと恐縮です
— ゆうれい (@Yu_Rei_00) July 23, 2020
以下の記事内のご報告をいただいた方は、トラブルで受けられなかった試験日を3日後で勝手にリスケジュールされ、それに気づいた時は日程が変更された試験は終了していました。
しかしその後、ETSにメールで連絡をし、別の日にリスケしてもらったそうです。
» 7/5(日)にトラブルで自宅TOEFLが受験できなかった方から、その後のETSからの連絡に関しての報告をいただきました
すでにChatで問い合わせ済みなのでETSからの連絡を待っている状況ではありますが、7-10営業日もかからずにリスケしてもらえる可能性は高いと思います。
ただ連絡なしに勝手にリスケされる可能性もあるので、毎日ProctorUのアカウントにログインして確認しましょう。
トラブルの規模が大きいとかなり待たされるかもしれないので、3-4日経っても返信がない場合、Chatまたはメールで「早めに新たな試験日程を決めたい」と急かせてもいいでしょう。
(ちなみにETS側がリスケした日程は、自分で好きな日時に変更できます)
Eメールアドレスは公開されません。
受講生です。
一度、会場受験にも関わらずTOEFLの点数がマイクのトラブルのために全てのセクションでキャンセルされました。また、通常のスコア開示時より1日遅い11日後にスコアはそのような理由ででないというという趣旨のメールをETSの方からいただきました。とても、会場実施場所にアクセスする時間代金、勿論テストを受けた時間、スコアが出てくるまでのそわそわして集中できない時間がそのような形で帰ってくるのは残念でした。
長くなりましたが、このブログ記事を見ている人にもそういうあらゆるトラブルを考慮したうえでのTOEFLなので常にそのテストが出願期限などを考えると最後になってしまうというときは余裕をもって念のためにもうひとつ受験の予約を入れるなり、HomeEditionならなおさらですがそういう覚悟をもってこのテストを受けることをお勧めします。
先日TOEFL Test Special Home Editionを受験しました。試験終了10日後にTOEFL iBT Score Delayという件名のメールがETSから来ました。
内容を見ますとスコアの公平性のためスコアの公開が2~4週間遅れるとありました。試験中に何もトラブルがなく完了し、公平性が疑われるようなことはなかったと考えています。強いてあるとすれば運転免許証とConfirmation of Identity Letterを身分証明書として提示しました。しかし、受験できたので問題ないのでないかと考えています。締め切りが迫っているので不安です。もし宜しければ助言を頂ければと考えています。
MKさん
(お名前の表記をイニシャルに変えさせていただきました)
わざわざご報告いただき、ありがとうございます。
会場受験でもそのようなことがあるのですね。
記事への追記として、ブログ記事に掲載させていただきます。
Katsurayama
KOさん
「スコアの公平性のため」という内容は、KOさんの受験に対してではなく、多くの受験者に対してなのかもしれません。
例えば、その日の試験官の中で十分に監視していない人がいたため、その問題行動があった試験官が担当した受験者の試験の様子を録画されたビデオを見直しているなど。
またはテクニカルなトラブルかもしれませんが。
残念ながら、このような問題への対処法として私からできるアドバイスはありません。
試験のスコアがでるのが遅れる可能性が高い、またスコアがでない可能性さえ少しはあると考え、再度試験を受けるなどされた方がよいかと思います。
Katsurayama
Katsurayama様
返信いただきましてありがとうございます。
返信をいただき心が少し落ち着きました。
再受験も含め検討したいと思います。
こんにちは。
TOEFLのスコア開示とリスケジュールについて質問したいことがあり、コメントさせていただきます。長文の質問となり、大変恐縮ですが、ご教示いただければと思います。
4月末にhome editionを受けたのですが、ネットワーク接続のエラーということでスピーキングが始まってすぐに試験が中断され、試験官から無料で延期するからプロクターのチャットで手続してほしいと言われました。そこで、チャットを行い、5月26日に延期してもらったのですが、いつまでたってもサイト上の予約情報が更新されず、問い合わせのメールにも返信がなく、結局試験を受けることができませんでした。
また、5月6日にそれとは別にhome editionを受けたのですが、いまだにスコアがavailableになりません。
この2つのトラブルについて、何度もメールでETSに問い合わせし、延期ができないなら払い戻ししてほしいと求めてきたのですが、調査中だから待ってほしいと言われ続け、ついに先日、電話してきてほしいと言われました。
ETS側のトラブルでありながら、国際電話料金を負担してまで問い合わせしなければならないことに納得がいきません。他方、将来的にはスコアの送付等を頼むことになりますので、あまり強硬な態度をとると、嫌がらせをされそうだなと心配しています。
なにかよい方法等はございませんでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
tagesさん
ブログ記事の中で回答しましたので、そちらをご確認ください。
https://www.tofure.com/blog/?p=23668
Katsurayama