自宅TOEFL試験中のトラブルで受験できなかった!
2020-07-09
トフレ ListeningとReadingコース受講生の方から、自宅TOEFLを受けている途中のトラブルにより、受験を継続できなかったとの報告をいただきました。
———————————————————————————————————-
受講生の◯◯です。
今日toefl home editionを受験しましたが、残念な経験をしました。。
readingは、全ての問題に自信を持って回答できたので、かなり良いと思います。会心の出来でした。
listeningはまずまずでした。2問ほど?なものがありました。
が、speakingの途中で、確かa problem is detected in recording your voiceだっかかのメッセージが出て突然テストが落ちてしまいました。
すぐにチャットでProctorUに問い合わせ、technicianに色々やってもらって何度もトライしましたが、結局ダメ。ProctorUもお手上げ、今日はあきらめて、とのことでした。
結局原因も分からず、次回以降のhome edition受験にも不安が残ります。
それまでのセクションでも手応えがあったので本当に残念です。
reading、listeningのスコアだけでも知りたいと思い、ProctorUのチャットで聞きましたが、ETSに聞け、の一点張り。
試験官の了解を得てその場でETS Japan電話したところ、日本ではhome editionに関する問い合わせは一切受けない、との対応。アメリカは時間外でout of serviceでした。
結局メールでETSアメリカにメールを送って、終わりです。refundについても聞いています。
ちょうどR delta、L deltaを終えたところで、実力をはかりたいので、ぜひスコアは知りたいところですが、多分無理なんでしょうね。
半分愚痴ですが、同じ経験をする人が出ないように葛山先生に報告します。ただ結局原因も分からないので、共有してもなんの対策も出来ないのですが。
以上です。
引き続き腐らず取り組みを頑張ります。
———————————————————————————————————-
受けられなかった試験に対しては、受験料の返金またはリスケジュールができるはず。
ただETSとの連絡には以下のChatをお勧めします。メールは返信がなかったり、回答を受け取るまでかなり時間がかかることがあるので。
また以下の方のように最初のマイクテストからうまく行かなかったという報告もいただいています。
受講生の方の自宅TOEFLでのトラブル
最初のマイクチェックで発話音声が認識されず、受けられなかった。2回受験で同じ結果。試験官によるリモートコントロールで解決できず。事前のProctorUの音声チェックは問題なし。WindowsPC使用。
解決方法が分かる方、同様の経験がある方はぜひお知らせください
— TOEFL iBT対策情報(オンライン授業 TOEFL対策 トフレ!) (@webtoefl) June 19, 2020
マイクは自分のPC内蔵のものを使用されています。
Reading開始前の音声チェック(自分が住んでいるcityの話をするところ)で、自分の音声が認識されず、進められなかった。困っていると採点官から連絡があり、ProctorUが解決しようとしたものの、どうにもならず、受験を継続できなかったとのことです
— TOEFL iBT対策情報(オンライン授業 TOEFL対策 トフレ!) (@webtoefl) June 19, 2020
以下のようなTOEFL本試験を受けたときは問題なかったが、受験後、Speaking回答が録音されていなかったということも。
お知らせいただき、ありがとうございます。残念でしたね。ETSに問い合わせなかったらスコアがでないままになっていたかもしれません。受験料の返金は満額になるはずです。 https://t.co/icXk2SxNYN
— TOEFL iBT対策情報(オンライン授業 TOEFL対策 トフレ!) (@webtoefl) June 18, 2020
7/5(日)に受験できなかったというご報告(質問2)を以下のブログ記事で紹介しましたが、報告いただいた方は2日後には受験できたそうです。
» 質問に回答します:自宅TOEFL、休憩時間にメモを取れる?今日、受験できなかったけどなぜ?「中3日間開ける」ポリシーに違反したらスコアはどうなる?など
> 質問2をさせていただいた者です。2日後にリスケして再受験し、一応最後まで到達したのでご報告です。
> 今回は、Exam IDを入れる画面が出る前にもうエラーが発生しましたが、試験官の指示に従ってブラウザを再ダウンロード&再インストールしたらうまく行きました。
自宅TOEFLは今年の3月に始まったばかりであり、受験者のPC環境、ネット環境が異なるため、受験前、または受験中にトラブルが発生したというご報告をちらほらいただています。
中には以前に数回受けたが、今回は受けられなかったということも。
ただほとんどの方は自宅TOEFLを問題なく受験できています。
ETSとProctorUはこれまで発生した問題がまた発生しないように改善しているようですが、トラブルに遭うリスクを完全に避けるにはSpecial Home Editionではなく、会場での受験をお勧めします。
または問題が発生しても別の日に変えて受けられるように早めの日程で自宅TOEFLを受けましょう。
Eメールアドレスは公開されません。